秋田県 » 大仙・横手・湯沢

豆腐かすてら

(とうふ)

秋田県外では珍しい、ヘルシーなスイーツ

豆腐カステラは、秋田県の南部ではごく一般的に知られる、珍しいスイーツです。水気を切った豆腐を生地として使用し、砂糖や卵を加えてカステラのように焼き上げます。

秋田県南部では、米作りや畑作が盛んであり、たんぱく源として大豆は貴重な作物でした。そのため、豆腐は特別な料理としてお盆や正月などの行事や来客時に提供されました。

その後、豆腐をお菓子として加工し、カステラ風に焼くことで、郷土の味として親しまれるようになりました。

秋田県外では「甘い豆腐」を食べる習慣がほとんどないため、豆腐カステラは珍しい食文化として有名です。

主な伝承地域

主な使用食材

歴史・由来・関連行事

「豆腐カステラ」は、豆腐の水分を切り、砂糖や卵を混ぜてカステラ状に焼いた菓子です。秋田県南部地域で伝わる豆腐料理で、冠婚葬祭のお供や、おやつ、お茶請けとして食べられてきました。

通常のカステラは長崎が有名ですが、ポルトガルから伝わった南蛮菓子を基に日本独自の製法で作られ、発展しました。江戸時代、日本海交易が盛んだった秋田県では、大阪や北陸から最新の文化が伝わりやすい環境にありました。

しかし、砂糖や卵が庶民にとっては高価であったため、ハレの日に貴重な豆腐を使って作ったのが豆腐カステラの始まりと伝えられています。豆腐の風味を残したしっとりとした独特の食感が特徴です。

食習の機会や時季

戦後、カステラの材料である卵、砂糖、小麦粉、そして大豆(豆腐)の材料はどれも高価だったため、正月や田植え、冠婚葬祭など特別な日に食べられていました。

飲食方法

温めた袋に豆腐を入れ絞り裏ごしし、砂糖・卵白・片栗粉・塩を入れ滑らかになるまで練りあげます。その後、カステラ鍋と呼ばれる調理器具に入れて上下を焼きます。

おやつやお茶請けが一般的ですが、秋田ではおつまみとしても親しまれており、刺身のようにわさび醤油をつけて食べることもあります。

砂糖をたっぷり入れて焼き上げているので、豆腐が入っていても日持ちが良いです。現在は、くるみ入りやレーズン入りなど、様々なバリエーションが生まれています。

Information

名称
豆腐かすてら
(とうふ)

大仙・横手・湯沢

秋田県