十文字の中華そば
あっさりとした醤油味の和風スープに煮干や鰹節などの出汁を使用し、かんすいを全く使わず、独特の食感を持つ細い縮れ麺が特徴です。具材としては、チャーシュー、ねぎ、メンマに加えて、店によっては麸と蒲鉾も入れられることがあります。
現在、この十文字中華そばは横手やきそばと並んで地域の食の観光資源となっており、首都圏の物産展などでも出店されています。場合によっては、同一の店舗が十文字ラーメンと横手やきそばを両方取り扱うこともあります。横手市十文字町にある「道の駅十文字」のフードコートでは、横手焼きそばと十文字ラーメンの両方が供されています。
このラーメンは1935年頃にマルタマ(まるたま食堂)が創業したのが始まりとされています。当時はあっさりとしていて、重労働の多かった時代におやつ代わりに食べられることも多かったと言われています。