秋田県立近代美術館は、秋田県横手市にある、秋田の歴史と文化を肌で感じられる美術館です。1994年の開館以来、秋田ゆかりの作家を中心とした作品を収集・展示し、秋田の芸術文化の発展に大きく貢献してきました。
秋田の美を再発見:多彩なコレクション
館内には、江戸時代中期から現代までの秋田ゆかりの作家作品が約2,800点収蔵されています。時代を超えて秋田の芸術を網羅したコレクションは、まさに秋田の芸術史そのものと言えるでしょう。
秋田蘭画:江戸時代の美意識
江戸時代中期から後期にかけて、秋田藩主や家臣によって描かれた洋風画「秋田蘭画」は、秋田県立近代美術館の目玉の一つです。当時の西洋文化への関心を反映した写実的な表現と、繊細な色彩使いは、見る人を魅了します。代表的な作品には、小田野直武の「東叡山不忍池」(重要文化財)や、佐竹義躬の「岩に牡丹」などがあります。
近代日本画:個性豊かな秋田の画家たち
福田豊四郎、平福穂庵、平福百穂、寺崎広業など、秋田ゆかりの近代日本画家の作品も見逃せません。それぞれ個性的な画風で、秋田の風景や人々の暮らしを鮮やかに描いた作品は、当時の秋田の空気を感じさせてくれます。
洋画、版画、書、工芸:幅広いジャンルの作品
洋画、版画、書、工芸など、様々なジャンルの作品も充実しています。小西正太郎、勝平得之、松井如流、関谷四郎など、秋田ゆかりの作家による作品が並び、秋田の芸術の多様性を体感することができます。
彫刻の森:屋外展示も見どころ
美術館周辺には「彫刻広場」「彫刻の小道」「彫刻の丘」があり、国内外の彫刻作品を屋外で鑑賞することができます。自然の中で彫刻を眺めるのは、また格別なものです。
充実した施設とサービス
館内にはカフェやミュージアムショップがあり、ゆっくりと美術館散策を楽しむことができます。車椅子での来館も可能です。
主な見どころ
秋田蘭画:江戸時代中期から後期にかけて、秋田藩主や家臣によって描かれた洋風画です。代表的な作品には、小田野直武の「東叡山不忍池」(重要文化財)などがあります。
近代日本画:福田豊四郎、平福穂庵、平福百穂、寺崎広業など、秋田ゆかりの近代日本画家の作品を展示しています。
洋画:小西正太郎、伊勢正義、河村千代三など、秋田ゆかりの洋画家の作品を展示しています。
版画:勝平得之の「米作四題」「花四題」など、秋田ゆかりの版画家作品を展示しています。
書:松井如流の「古」など、秋田ゆかりの書家作品を展示しています。
工芸:関谷四郎の「黒銅金彩花瓶」など、秋田ゆかりの工芸家作品を展示しています。
彫刻:峯田敏郎の「記念撮影-塀-」、高田博厚の「カテドラル」、アリスティド・マイヨールの「囚われのアクション(腕のない)」など、国内外の彫刻作品を展示しています。
9:30〜17:00(最終入館16:30)
年中無休
通常の展覧会は無料、特別展は特別展ごとに異なる
JR横手駅東口からバス「ふるさと村行き」で15分(ふるさと村下車)
秋田自動車道 横手インターより車で3分
高速バス 湯沢・秋田線「横手インター入口」より徒歩10分