秋田県 » 男鹿・八郎潟

男鹿真山伝承館

(おが しんざん でんしょうかん)

ナマハゲの実演が体験できる

男鹿真山伝承館は、茅葺き屋根が特徴的な曲家(L字型平面形をもつ農村家屋)で、地元の真山地区で古くから厳かに守り続けられてきた伝統の「なまはげ」の実演を体験することができます。館内では、家中を荒らし回るナマハゲを間近で見ることができ、その迫力に圧倒されることでしょう。

また、周辺には真山神社、真山の万体仏、道楽亭、なまはげ館などがあります。なまはげ館では、なまはげに扮して、なまはげになりきることもできます。昔ながらの伝統行事を体験することができるので、きっと貴重な思い出になることでしょう。

旅行口コミサイトで高評価

男鹿真山伝承館は、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーによる「口コミで選ぶ、都道府県代表観光スポット47」で、秋田県代表として選ばれた場所です。秋田を訪れる際には、必ずチェックしておきたいスポットの一つです。

実演と学習講座

男鹿真山伝承館では、男鹿地方の典型的な曲家民家で、元来民俗行事として大晦日にのみ地元の人以外には中々見ることができなかったナマハゲ習俗を広く観光客に知ってもらうため、古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のナマハゲ習俗が体感できる学習講座を行っています。

伝統を受け継ぐ真山のナマハゲ

真山地区では古くから伝わっているという角のないお面をかぶり、二匹一組となって家々を練り歩くナマハゲがいます。ナマハゲはむやみに家に入るのではなく、家の主人が主導権を握り、先立(さきだち)という役目の者が事前に家の主人にナマハゲを入れても良いかを確認します。先立の合図を受けると、ナマハゲに扮する二人の若者がウオー!という奇声と共に乱入します。

「泣ぐ子はいねがー」と叫びながら鬼のようなお面をかぶってやってくるため、子どもを泣かせる悪者と思われがちですが、実際は人々の怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす来訪神です。「なまはげ」という言葉の由来は、「火斑(ナモミ)を剥ぐ」という言葉からきていると言われています。

無形文化遺産と重要民俗文化財

男鹿のナマハゲはユネスコ無形文化遺産に登録されており、国重要無形民俗文化財にも指定されています。現在でも約70~80の集落で大晦日の夜に行われており、男鹿の人々にとってナマハゲは「怠け心を戒め」、「無病息災」、「田畑の実り、山の幸・海の幸」をもたらす年の節目に訪れる来訪神です。

Information

名称
男鹿真山伝承館
(おが しんざん でんしょうかん)
リンク
公式サイト
住所
秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
電話番号
0185-33-3033
営業時間

4月~11月 9:30~15:30
12月~3月 9:00~16:30
営業時間内30分毎

料金

一般 700円
小中高生 500円

アクセス

JR男鹿線、羽立駅から車で約15分

男鹿・八郎潟

秋田県