秋田県 » 秋田市

だまこ鍋

(なべ)

ごはんで作ったモチモチのだまこもちが美味

つぶしたご飯をピンポン玉ほどの大きさに丸めた「だまこもち」を使った鍋料理が「だまこ鍋」です。鶏がらの出汁にしょうゆや味噌で味をつけ、だまこもちと一緒に鶏肉、ねぎ、セリ、ごぼう、きのこなどを煮込みます。

この料理は八郎潟周辺の農家の家庭料理として始まったと言われています。だまこもちを作る際には、軽く塩をしたり、丸めた後に網の上で少し焼いたりするのが一般的です。秋田の名物「きりたんぽ鍋」のルーツだという説もある、昔ながらの郷土料理です。

歴史

秋田の冬には欠かせない家庭料理、だまこ鍋は鶏ガラベースの汁に鶏肉や野菜、すり鉢で突いたご飯の団子が入った、美味しい地域の料理です。

八郎潟周辺の南秋地方が発祥の地とされています。かつては魚を使った「つけご」という食べ方があったが、八郎潟の干拓により魚の漁獲量が減少し、代わりに鶏のガラと肉が使われるようになりました。

秋田の子供たちが遊び道具の「お手玉」を「だまこ」と呼び、炊きたてのご飯をすり鉢に入れてすりこぎで丸めたものがだまこに似ていることから「だまこ」という名前が付けられたと言われています。

また、「だまこ」がおいしすぎて子供たちが黙って食べる様子から「だまっこ」と呼ばれるようになったとも言われます。

季節

秋田県では「庭あらい」と呼ばれる風習があり、新米を炊いて団子にしてだまこを食べる行事があります。また、冬になると家庭で子供たちと一緒にだまこを作ることもあります。

飲食方法

少し固めに炊いた米をすりこぎで突いて団子を作ります。比内地鶏のだし汁に醤油や味噌で味をつけ、地鶏やネギ、セリ、マイタケ、ゴボウなどと一緒に煮込みます。

団子は軽く塩をつけて丸めたり、網の上で焼いてから食べるなど、地域によってやり方が異なります。スープのベースと具材はきりたんぽと似ていますが、だまこは串を使わずに焼かないのが特徴です。

Information

名称
だまこ鍋
(なべ)

秋田市

秋田県