秋田県 » 秋田市

秋田かやき

(あきた)

昔は貝を鍋代わりに使っていた、一人用煮込み料理「かやき」

かやきは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種です。「かやき」とは「貝焼き」が訛った言葉で、漁師が大きなホタテの貝殻を一人分の鍋代わりに使って魚を料理したのが始まりです。そのため「貝焼き」とも呼ばれることもあります。

現在のかやきは、肉や魚、季節の野菜や山菜などを味噌、塩、醤油、魚汁などで煮込む一人用の秋田特有の鍋料理です。

近年、「秋田かやき」はご当地B級グルメとして全国に知られるようになりました。季節や地域、好みによって様々なバリエーションが楽しめるのが特徴です。春は山菜、夏は鯨やナス、秋は舞茸、冬はハタハタや鱈など、地元の旬の具材を使って作られます。

作り方

大きなホタテの貝殻を鍋代わりにし、季節の魚(ハタハタ、カワヤツメなど)、野菜、豆腐、茸などを味付けしただし汁で煮込みます。貝の鍋は一人が一枚を用い、小さな七輪の上で加熱します。

しょっつる(ハタハタから作られた魚醤)を使うものは特にしょっつるかやき(貝焼き)と呼ばれます。また、カワヤツメのかやきは、新鮮なカワヤツメを(皮、軟骨、内臓、卵、血液などもそのままで)ぶつ切りにしてネギやゴボウ、春菊と共に味噌味のだし汁で煮た鍋です。秋田の冬の味覚として、カワヤツメの鮮魚を用いた珍しい料理となっています。

「かやき」は本来、貝殻を用いて貝からの出汁も利用する料理ですが、秋田県内陸部などでは貝を利用しない鍋物料理も「かやき」と呼ばれることがあります。現在の貝焼きは材料が多様化しており、寄せ鍋に似た形態となっています。

古くから知られている料理の方法で、貝殻を用いた鍋料理は『料理物語』などにも登場します。島根県には鴨肉やセリを用いたすき焼き風の貝焼きもあります。こちらは貝焼き(かいやき)と呼ばれています。鍋にする貝殻にはアワビを用いることもあります。

Information

名称
秋田かやき
(あきた)
リンク
公式サイト

秋田市

秋田県