秋田県 » 秋田市

秋田市

秋田市の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

秋田市 観光ガイド

秋田市の観光・旅行 Info

千秋公園(久保田城跡)

歴史と自然を楽しめるスポット

千秋公園は、秋田藩主・佐竹氏の居城だった久保田城跡に整備された公園です。
四季折々の自然が楽しめ、春のや秋の紅葉が特に美しいです。
御隅櫓からは、秋田市街の景色が一望できます。

秋田県立美術館

藤田嗣治作品とモダンな建築

世界的な画家藤田嗣治の作品をはじめ、秋田ゆかりの美術品が展示されています。
建物は安藤忠雄による設計で、吹き抜けのアトリウムからは千秋公園の景色を楽しめます。

ねぶり流し館

秋田の伝統行事を体感

竿燈まつりや秋田の伝統文化を紹介する施設です。
館内では、迫力ある竿燈演技の体験コーナーもあり、お祭りの雰囲気を味わえます。

赤れんが郷土館

明治時代の建物と郷土資料

旧秋田銀行本店の建物を活用した赤れんが郷土館では、秋田の歴史資料や民俗文化が展示されています。
赤レンガの外観はレトロでフォトスポットとしても人気です。

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館別館)

秋田の民俗芸能にふれる

なまはげ太鼓土崎港曳山祭りなど、秋田市周辺の民俗芸能の展示があります。
芸能の魅力を間近に感じられる貴重なスポットです。

ポートタワー・セリオン

港と日本海の眺望

秋田港にそびえる高さ約100mの展望タワー
展望室からは日本海や男鹿半島、鳥海山まで見渡せます。夜景も美しく、デートスポットとしてもおすすめです。

秋田市のグルメガイド

きりたんぽ

きりたんぽは、炊いた米を棒に巻きつけて焼いた秋田の郷土料理です。
比内地鶏や旬の野菜とともにきりたんぽ鍋に仕立てるのが定番。
秋田市内では郷土料理店で気軽に味わえます。

稲庭うどん

稲庭うどんは、ツルツルとしたのどごしとコシが特徴のうどんです。
秋田市中心部の飲食店やお土産店でも取り扱われており、冷やしうどん・温かいうどんどちらでも楽しめます。

ハタハタ料理

秋田の冬の味覚として親しまれるハタハタ
しょっつる鍋(魚醤ベースの鍋料理)やハタハタ寿司など、独特の旨味を楽しめます。

ババヘラアイス

ババヘラアイスは、バラの形に盛り付けられたカラフルなアイスクリームです。
おばあちゃん(ババ)がヘラで盛る光景が有名で、観光客にも人気です。

人気のレストラン

秋田長屋酒場

郷土料理と地酒が楽しめる居酒屋

秋田の郷土料理を豊富に揃えた秋田長屋酒場
囲炉裏端の雰囲気で、きりたんぽ鍋や比内地鶏料理、地酒を楽しめます。

寛文五年堂

稲庭うどんの名店

稲庭うどんの老舗・寛文五年堂では、職人技のうどんを味わえます。
秋田駅周辺や繁華街エリアでお店を見つけられます。

本家あべや

比内地鶏料理の専門店

比内地鶏の親子丼や焼き鳥など、地元のブランド鶏を味わえる人気店です。
ランチにもディナーにもおすすめです。

秋田市のお土産

なまはげせんべい

なまはげをモチーフにしたユニークなせんべい。
お土産として人気で、空港や駅のお土産店で購入できます。

秋田の地酒

新政(あらまさ)刈穂(かりほ)雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)など、秋田の銘酒が豊富です。
酒蔵見学や試飲も楽しめる施設もあります。

秋田いぶりがっこ

燻製たくあんいぶりがっこは、秋田ならではのお漬物。
お酒のおつまみとしても相性抜群です。

秋田市の季節の祭り・イベント

秋田竿燈まつり

真夏の夜空を彩る勇壮な祭り

秋田竿燈(かんとう)まつりは、毎年8月3日から6日にかけて開催される秋田市最大のお祭りです。
稲穂に見立てた約280本の竿燈を、差し手たちが額・肩・腰などで巧みに操ります。
竿燈が夜空に揺れる光景は幻想的で、観光客を魅了します。

特徴

竿燈の大きさは最大で12メートル、重さ50キロ以上
技の競演を披露する「妙技会」も見どころです。

土崎港曳山まつり

ユネスコ無形文化遺産に登録

土崎神明社例祭の一環として、7月20日・21日に行われる祭りです。
豪華絢爛な曳山(ひきやま)が市街地を練り歩き、勇壮な曳き手の掛け声とともに街を盛り上げます。

特徴

国の重要無形民俗文化財であり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
歴史と迫力を感じられる貴重な伝統行事です。

秋田市民俗芸能伝承館 竿燈体験

年中体験できる竿燈の魅力

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では、祭り期間外でも竿燈演技の体験ができます。
観光客向けに演技指導や解説が行われ、祭りの迫力を間近で感じられます。

なまはげ柴灯まつり(男鹿市)

秋田の冬の伝統行事

少し足を伸ばせば男鹿市で、2月に開催されるなまはげ柴灯(せど)まつりがあります。
鬼のような姿のなまはげが、山から下りて家々を訪ねる伝統行事で、迫力満点の雰囲気です。

特徴的な事柄

雪国ならではの冬イベント

秋田市内では、冬になると雪まつりイルミネーションなどのイベントも行われます。
幻想的な雪景色とともに、温かい郷土料理を味わうのもおすすめです。

地元の人々の情熱

秋田の祭りは、地域住民の熱意と誇りで支えられています。
訪れた際は、「見せる」だけでなく「参加する」楽しさを感じてみてください。

秋田市の気温・天候

春(3月〜5月)

春の秋田市は、3月頃にはまだ雪が残ることもあります。
4月から徐々に暖かくなり、桜が見頃になるのは4月中旬〜下旬。
平均気温は3月:3℃、4月:10℃、5月:15℃程度です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

6月中旬から7月中旬は梅雨の時期で、雨の日が増え、湿度が高くなります。
ただし、秋田の梅雨は太平洋側ほど雨量が多くないこともあります。
平均気温は18℃〜22℃程度です。

夏(7月下旬〜9月)

秋田市の夏は比較的涼しく、最高気温は30℃前後になる日もありますが、
海風が心地よい日も多いです。
竿燈まつりが行われる8月は、日中暑くても夜は涼しく感じることがあります。

台風について

秋田市は台風の通り道からは少し外れるため、直撃は少ないですが、
まれに台風の影響で大雨や強風となることもあります。

秋(9月〜11月)

秋の秋田市は、9月中旬から紅葉が始まります。
10月〜11月は空気が澄み、秋晴れの日が多いのが特徴です。
平均気温は9月:20℃、10月:14℃、11月:7℃程度です。

冬(12月〜2月)

秋田市の冬雪国の冬
日本海側特有の雪雲が流れ込み、積雪量が多いです。
平均気温は12月:2℃、1月:-1℃、2月:0℃程度で、
真冬日(最高気温が0℃未満)になる日もあります。

冬の特徴

雪の多さ冷たい風が特徴的。
雪景色と温泉を楽しむ旅がおすすめです。

秋田市へのアクセス

鉄道でのアクセス

秋田新幹線

東京駅から秋田駅までは、秋田新幹線「こまち」で約3時間40分。
盛岡駅で「はやぶさ」と連結・切り離しされるユニークな仕組みです。

在来線

奥羽本線・羽越本線など、秋田駅を中心に周辺地域へアクセス可能です。

飛行機でのアクセス

秋田空港

秋田空港は、秋田市中心部から約20km
東京(羽田)、名古屋(中部)、大阪(伊丹)などから直行便があり、所要時間は1時間程度。
空港から秋田駅までは、リムジンバスで約40分です。

自動車でのアクセス

高速道路

秋田自動車道があり、東北自動車道と接続。
首都圏方面からは、東北道の北上JCT経由でアクセスします。

駐車場・レンタカー

秋田市中心部には駐車場が充実しており、レンタカー利用も便利です。

バスでのアクセス

高速バスも東京・仙台など主要都市から発着しています。
夜行バスを利用すれば、費用を抑えてアクセスできます。

フェリーでのアクセス

秋田港フェリーターミナル

新日本海フェリーの航路があり、新潟・敦賀方面からフェリーでのアクセスも可能です。
ゆったりと日本海を眺めながら移動できる、船旅の魅力を味わえます。

秋田市の移動手段

公共交通機関

路線バス

秋田市内は路線バスが充実しており、秋田中央交通が中心に運行しています。
秋田駅を起点に市内観光地や郊外へのアクセスが可能です。

循環バス

「ぐるる」などの循環バスは、観光スポットを巡るのに便利です。

鉄道

市内の移動にはJR奥羽本線・羽越本線も利用できますが、市内中心部ではバスの方が便利です。

タクシー・レンタカー

タクシー秋田駅や繁華街周辺で利用しやすく、小回りのきく移動に便利です。
レンタカーを利用すると、郊外の観光地や温泉地への自由な移動が可能です。

徒歩・自転車

徒歩での観光

秋田駅周辺や千秋公園など、徒歩でも十分に巡れる範囲の観光地が多いです。
市街地の散策もおすすめです。

自転車

レンタサイクルサービスがあり、市内の移動や街歩きに便利です。

特徴的な移動手段

観光タクシー・貸切バス

観光タクシー貸切バスを利用すると、地元ドライバーの解説を聞きながら巡れることもあります。

秋田市の観光コース

1日目:秋田駅周辺散策コース

午前:千秋公園・久保田城跡

千秋公園は、秋田藩主・佐竹氏の居城跡で、久保田城跡展望台があります。
春には桜の名所としても有名です。

昼食:秋田駅周辺の郷土料理

きりたんぽ鍋稲庭うどんなど、秋田の味覚を楽しめるお店が揃っています。

午後:秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

秋田竿燈まつりの魅力を体験できる展示施設
竿燈演技の実演も時期によっては楽しめます。

夕方:秋田駅周辺の温泉・スパ

駅前温泉などで旅の疲れを癒しましょう。

2日目:郊外の自然と歴史を巡るコース

午前:太平山・太平山三吉神社

太平山秋田市街地を一望できるスポット。
太平山三吉神社勝負の神様としても知られています。

昼食:秋田郊外の地元食堂

地元ならではの新鮮な食材を使った料理を楽しめます。

午後:ポートタワー・セリオン

秋田港にある展望タワー
日本海や男鹿半島まで見渡せる絶景スポットです。

夕方:秋田港周辺散策

秋田港周辺には、市場やお土産店があり、散策にぴったりです。

3日目:文化とアートを楽しむコース

午前:秋田市立赤れんが郷土館

赤れんが造りの歴史的建築で、秋田の文化財や美術品を鑑賞できます。

昼食:秋田市文化会館周辺のカフェ

モダンな雰囲気のカフェで、コーヒーやスイーツを楽しめます。

午後:秋田市立千秋美術館

千秋公園近くにあり、郷土ゆかりの美術作品を展示しています。

夕方:地酒と郷土料理の店

秋田の地酒郷土料理を味わいながら、旅の締めくくりに。

秋田県