秋田県 » 角館・田沢湖

角館・田沢湖

角館、田沢湖の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

角館 田沢湖 観光ガイド

角館・田沢湖の観光・旅行 Info

角館の見どころ

角館武家屋敷通り

「みちのくの小京都」とも呼ばれる角館の代表的なスポット。
江戸時代の武家屋敷が今も残り、歴史情緒あふれる町並みを楽しめます。

おすすめポイント

桜並木が有名で、春は桜のトンネルが見事です。
青柳家・石黒家などの武家屋敷では、当時の生活文化を見学できます。

角館樺細工伝承館

角館の伝統工芸品である樺細工の歴史と技術を紹介する施設です。
工芸体験お土産探しにもおすすめです。

田沢湖の見どころ

田沢湖

日本一深い湖として知られる田沢湖は、神秘的なコバルトブルーが魅力です。

辰子像

湖畔には辰子姫伝説にちなんだ金色の辰子像が立ち、観光名所になっています。

御座石神社

田沢湖の守護神を祀る神社で、パワースポットとしても人気です。

周辺の自然と温泉

乳頭温泉郷

秘湯として知られる温泉地で、自然に囲まれた露天風呂を楽しめます。
湯めぐりもおすすめです。

抱返り渓谷

紅葉の名所として有名な渓谷。
遊歩道から渓谷美と滝を楽しめます。

角館・田沢湖のグルメガイド

角館の名産品

樺細工

角館の伝統工芸品で、山桜の樹皮を使った美しい細工が特徴です。
茶筒や小物入れなど、お土産に人気があります。

漆器・桜皮細工

桜皮の美しさを活かした漆器も名産で、和の趣を感じさせます。

田沢湖周辺の名産品

田沢湖のワカサギ

田沢湖の清らかな水で育ったワカサギは、天ぷらや佃煮として人気です。

比内地鶏

秋田を代表する地鶏で、旨味のある肉質が自慢です。
比内地鶏の親子丼は観光客にも大人気です。

ローカルフード

きりたんぽ鍋

秋田の郷土料理で、炊き立てのご飯を棒に巻いて焼き、比内地鶏の出汁で煮込みます。

稲庭うどん

つるっとしたのどごしが特徴の手延べうどんです。
冷やしうどんや温うどんで楽しめます。

だまこ鍋

だまこと呼ばれる小さなご飯団子を入れた鍋料理。
家庭の味として親しまれています。

人気のレストラン・食事処

角館 武家屋敷通り周辺

お食事処 しちべえでは、きりたんぽ鍋比内地鶏料理が楽しめます。
桜並木沿いの茶屋では、桜スイーツや郷土菓子を味わうのもおすすめです。

田沢湖周辺

山のはちみつ屋は、はちみつスイーツが有名なカフェ併設のショップ。
田沢湖レストハウスでは、湖を眺めながら名物料理を楽しめます。

お土産情報

角館のお土産

樺細工の工芸品漬物(いぶりがっこ)が人気。
桜スイーツ角館せんべいもおすすめです。

田沢湖のお土産

田沢湖のワカサギ佃煮地酒など、地域の味覚が詰まった商品が揃っています。

角館・田沢湖の季節の祭り・イベント

角館の祭り・イベント

角館の桜まつり

開催時期:4月中旬〜5月上旬
場所:角館武家屋敷通り・桧木内川堤
特徴:
角館を代表する春の祭り。約400本のソメイヨシノが咲き誇り、桜のトンネルが圧巻です。
夜はライトアップされ、幻想的な夜桜も楽しめます。

角館のお祭り

開催時期:9月7日〜9日
特徴:
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている角館のお祭り。
曳山行事として、勇壮な曳山が町を練り歩き、太鼓や笛の音が響き渡ります。
観光客も楽しめる活気ある祭りです。

田沢湖周辺の祭り・イベント

田沢湖マラソン

開催時期:9月中旬
特徴:
田沢湖の美しい湖畔を走る人気のマラソン大会。
自然の景観を満喫しながら参加できます。

田沢湖高原雪まつり

開催時期:2月
特徴:
冬の田沢湖高原で行われる雪まつり。
雪像展示や花火大会など、雪国ならではのイベントが楽しめます。

周辺地域の特徴的なイベント

西木の紙風船上げ

開催時期:2月10日頃
場所:大仙市西木町
特徴:
高さ12mを超える大きな紙風船が冬空に舞い上がり、幻想的な光景を生み出します。
角館・田沢湖周辺の冬の風物詩です。

角館・田沢湖の気温・天候

春(3月〜5月)

3月:まだ雪が残ることがあり、朝晩は氷点下近い寒さも。
4月:桜の時期になると、日中は10℃前後まで上昇し、過ごしやすくなります。
5月:15℃前後と暖かくなり、新緑が美しい季節です。
特徴:桜の開花が見どころ。朝晩の寒暖差が大きいので羽織るものがあると便利です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温:20℃前後まで上がり、日中はやや蒸し暑い日も。
特徴:雨が多くなる時期。観光の際は雨具の用意を忘れずに!
晴れ間に見える新緑や霧のかかった景色もまた趣があります。

夏(7月下旬〜8月)

気温:日中は25℃〜30℃程度まで上がることがあります。
特徴:本州内陸部らしく、朝晩は比較的涼しいのが特徴です。
田沢湖では湖水浴やレジャーが盛んです。

秋(9月〜11月)

9月:残暑はあるものの、20℃前後と過ごしやすい。
10月:15℃前後まで下がり、紅葉が見頃を迎えます。
11月:10℃を下回る日も増え、冬の気配が感じられます。
特徴:紅葉の名所が多く、角館・田沢湖周辺の絶景が楽しめます。

冬(12月〜2月)

気温:0℃〜-5℃前後まで下がる厳しい寒さ。
特徴:
積雪量が多く、雪景色が美しいのが魅力。
スキー場など冬のレジャーも人気です。
防寒対策が必須です!

雨や台風について

雨:梅雨時期(6月〜7月)や9月の台風シーズンに降水量が増えます。
台風:日本海側に位置しているため、台風の直撃は少ないですが、接近時には強風や大雨に注意が必要です。

角館・田沢湖へのアクセス

鉄道でのアクセス

秋田新幹線

東京駅から:秋田新幹線「こまち」で約3時間。角館駅下車。
盛岡駅から:秋田新幹線「こまち」で約40分。
角館駅は新幹線停車駅で、角館観光の拠点です。

田沢湖線

田沢湖駅:角館駅から田沢湖線で約20分。
田沢湖周辺の観光に便利です。

車でのアクセス

東北自動車道経由

東京方面から:
東北自動車道・盛岡ICを経由し、国道46号を秋田方面へ約1時間半。
角館や田沢湖周辺へ直接アクセス可能です。

秋田自動車道経由

秋田市から:秋田自動車道・大曲ICを利用し、国道105号などを経由して角館へ。
所要時間は約1時間半です。

バスでのアクセス

高速バス

秋田市方面から:秋田市内から角館行きの高速バスが運行しています。
おおよそ2時間程度で到着します。

飛行機でのアクセス

秋田空港利用

秋田空港から:リムジンバスで秋田駅へ(約40分)、秋田新幹線に乗り換え角館駅へ。
全体で約1時間半〜2時間程度です。

角館・田沢湖間のアクセス

電車:角館駅から田沢湖駅へはJR田沢湖線で約20分。
車:国道46号や県道を利用し、30分程度で移動可能です。
バス:観光路線バス(羽後交通)も便利です。

角館・田沢湖の移動手段

バス

羽後交通バス

角館駅〜田沢湖駅〜田沢湖畔などを結ぶ路線バスが便利です。
観光スポット間を効率的に移動できるのでおすすめです。
本数は季節によって異なるため、事前に時刻表の確認をしましょう。

田沢湖一周バス

田沢湖畔を一周する観光路線バスも運行されています。
湖畔の景色を楽しみながら移動できます。

レンタサイクル

角館駅や田沢湖畔にはレンタサイクルのサービスがあります。
桜並木や湖畔の景色をゆったりと散策できるのが魅力です。
観光地周辺の移動にもぴったりです。

レンタカー

角館駅や田沢湖駅前レンタカーを借りることができます。
周辺の温泉地や観光地への自由な移動に最適です。
特に冬季の観光にはスタッドレスタイヤ装着車の利用をおすすめします。

タクシー

駅前タクシーを利用して、観光スポットへの短距離移動個人観光に便利です。
時間を有効に使いたい場合や天候の悪い日におすすめです。

徒歩散策

角館の武家屋敷通り桜並木周辺は、徒歩でゆっくり散策するのが魅力です。
四季折々の風景をゆったりと楽しめます

角館・田沢湖の観光コース

1日目:角館 武家屋敷と歴史の街並みを満喫

午前:角館 武家屋敷通り散策

角館駅到着後、徒歩やレンタサイクルで武家屋敷通りを散策します。
青柳家石黒家などの武家屋敷で、歴史や文化に触れることができます。

昼食:郷土料理を堪能

比内地鶏や稲庭うどんなど、地元の味覚を楽しめるレストランへ。
お城のような雰囲気の「桜の里」蔵造りの「安藤醸造本店」などもおすすめです。

午後:桧木内川堤の桜並木散策

春は桜の名所として有名な桧木内川堤の散策がおすすめ。
秋は紅葉の美しさを楽しめます。

夕方:温泉地へ移動

乳頭温泉郷や田沢湖高原温泉郷へ移動し、宿泊して温泉と自然を満喫します。

2日目:田沢湖周辺をドライブ&散策

午前:田沢湖散策

田沢湖畔を一周ドライブや散策を楽しみます。
たつこ像や御座石神社など、見どころが満載です。

昼食:湖畔のレストランで

田沢湖名物の「きりたんぽ鍋」や、湖畔カフェでランチを楽しみましょう。

午後:周辺観光スポットへ

乳頭温泉郷の日帰り入浴や、抱返り渓谷で自然散策もおすすめです。

季節ごとのおすすめ

角館の桜並木が圧巻!
花見を楽しみながら、武家屋敷散策を満喫しましょう。

田沢湖でのカヌー体験や、湖畔でのんびりピクニックがおすすめ。
避暑地として人気です。

角館や抱返り渓谷の紅葉が見事。
温泉とセットで訪れると、秋の風情を堪能できます。

乳頭温泉郷の雪見露天風呂や、冬の静かな田沢湖の景色が楽しめます。
スキー場も近く、ウィンタースポーツも可能です。

秋田県